寒い時期の冷え対策!
体を温める食べ物とぽかぽかレシピ

寒さが増してくると、冷えがつらくなり、悩む方も多いのではないでしょうか。特に年齢を重ねると、熱を産みだす筋肉が減ってしまうことから、冷えが気になる方も増えてきます。「冷えは万病の元」ともいうように、さまざまな不調を招きかねないため、しっかり対策しましょう。今回は体を温める食べ物と、体がぽかぽかになるおすすめレシピを紹介します。

体を温める食べ物とは?

冷えが気になるときは、体を温める食べ物を取り入れたいと考える方もいらっしゃるでしょう。どのような食べ物を取り入れるとよいか、例を紹介します。

・温性・熱性の食べ物

中国から古く伝わる薬膳の考え方では、食材が5つの性質に分けられています。
・温性・熱性…体を温めるもの
・涼性・寒性…体を冷やすもの
・平性…どちらでもないもの

寒い時期は、体を温める温性や熱性の食べ物を取り入れるようにしてみましょう。涼性・寒性の食べ物は、トマト、きゅうり、レタス、なすなどの食べ物などがあり、食べる場合は温かい状態で食べるのがよいとされています。

下記の食べ物を参考に、毎日の食事に取り入れてみましょう。

【温性・熱性の食べ物の例】
唐辛子、こしょう、くるみ、栗、かぼちゃ、ニラ、こんにゃく、玉ねぎ、ニンニク、しょうが、ネギ、ジャスミン、カツオなど

・しょうが

冷えが気になるときに、ぜひ取り入れたいのがしょうがです。しょうがに含まれるショウガオールという成分は、交感神経を刺激して、体温を上げる作用があると考えられています。

ショウガオールは加熱や乾燥により作られる成分のため、温かい料理や飲み物に取り入れたり、しょうがパウダーを活用してみたりするとよいでしょう。

しょうがチューブにも含まれる成分ですが、生のしょうがのほうが含有量が高いといわれているため、より効率的に摂りたい場合は生のしょうがを取り入れてみてください。

・ココア

ココアに含まれるテオブロミンは、血流を促す作用が期待されており、手足を温めるのにも役立つのではないか、ということがわかってきています。

温かいココアはホッとひと息つきたいときにもぴったりです。リラックスすることでも自律神経が整い血流を促せるため、リラックスタイムの飲み物として取り入れてみるのもよいでしょう。

体を冷やさないためのポイント

体を温める食べ物を取り入れる以外にも、体を冷やさないためのポイントを知っておきましょう。

タンパク質を含む食べ物をとる

タンパク質を含む卵・大豆製品・肉・魚・乳製品を意識してとるようにしましょう。タンパク質は筋肉を作る材料となり、不足すると筋肉量を減らしてしまい、冷えにつながる恐れがあります。

また、あわせて運動を行うようにすると、筋肉量キープ、またはアップにもつながるため、ぜひ習慣的に行ってみてください。

・朝食をとる

朝食は毎日欠かさずにとるようにしましょう。朝食には体温を上げる働きがあるため、しっかり食べたいものです。雑炊や味噌汁、スープなど、体を温めるメニューを選んでみましょう。

体ぽかぽか!くずし豆腐とねぎのしょうがスープのレシピ

体を温める食べ物を使ったくずし豆腐とねぎのしょうがスープのレシピを紹介します。

体を温めてくれるしょうがはもちろん、タンパク質を含む豆腐も一緒にとれます。また、ねぎは「温性」に分類される食べ物であり、辛み成分であるアリシンは血流を促してくれると考えられています。

とろみがついているので飲み込みやすく、最後まで温かく食べられるのもうれしいポイントです。

くずし豆腐とねぎのしょうがスープの作り方

<材料(2人分)>
・絹豆腐…1/2丁(150g)
・長ねぎ…1本
・ごま油…小さじ1
・水…300ml
・鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1/2
・しょうが…1片
・しょうゆ…小さじ1/2
・片栗粉…小さじ1
・水…小さじ1
・すりごま(白)…適量

<作り方>
1.長ねぎは斜め薄切りにする。しょうがはすりおろす。

2.鍋にごま油を入れ中火で熱し、長ねぎを炒める。

3.2の長ねぎがしんなりとしたら、水、鶏がらスープの素、しょうが、しょうゆを加え、豆腐を手で崩しながら加る。再び煮立ったら、片栗粉と水を混ぜ合わせたものをまわし入れてとろみをつける。器に盛りすりごまをふる。

<ポイント>
しょうがはチューブ小さじ1程度でも代用できます。お好みでしょうがの量を増やしてもOKです。とろみをつけるときに豆腐が崩れやすいため、豆腐を入れるときは大きめの状態で入れるようにしましょう。

冷えの対策をして寒い時期を元気に過ごそう

冷えの対策には、今回紹介した食べ物の工夫以外にも、適度な運動やバランスのよい食事、十分な睡眠をとることが欠かせません。ぜひさまざまな対策を行い、寒い時期を元気に過ごせるようにしましょう。