春の不調を整える免疫ケア。腸内環境を整えたい理由とは?

季節の変わり目である春は、寒暖差から風邪を引きやすかったり、花粉の影響があったりして、体調が整いづらい時期です。免疫機能が正しく働くようにケアをし、不調を予防・緩和させて、元気に春を過ごしましょう。

今回は免疫ケアの中でも、腸内環境について知っておきたいことや、腸内環境を整える簡単レシピを紹介します。

腸内環境と免疫機能の関係って?

近年、腸内環境を改善すると免疫機能が整うことがわかってきました。
では、その仕組みを見てみましょう。

腸は食べ物を消化するだけでなく、実は免疫機能の維持に重要な役割を持っています。
腸は免疫システムの7割が集まっている場所とされ、外から侵入してくるウイルスや細菌と日々戦ってくれているのです。

この腸の免疫機能を支えているのが、腸内細菌です。

特に善玉菌は、食物繊維をエサにして「短鎖脂肪酸」という成分を作り出します。
短鎖脂肪酸は腸内を酸性に保ち、悪玉菌の活動を抑えてくれます。
その結果、腸の働きがよくなり、免疫システムを活発にしてくれるのです。

免疫機能がきちんと働くようになると、さまざまな病気にかかりにくくなり、私たちの元気な毎日を支えてくれます。
また免疫機能の異常である花粉症の症状緩和にも、免疫機能を整えることでやわらぐ可能性があるといわれています。

乳酸菌×食物繊維の組み合わせの効果とは?

「乳酸菌」「食物繊維」を組み合わせてとると、効率的に腸内環境が整いやすくなります。

乳酸菌は腸内で善玉菌として働き、食物繊維はその善玉菌のエサになってくれるので、善玉菌がより元気に活動しやすくなるのです。

どちらか一方だけでなく、両方いっぺんにとるように心掛けてみましょう。

例えば、乳酸菌を含むヨーグルトに、食物繊維が豊富な果物を混ぜて一緒に食べる方法がおすすめです。
または、野菜たっぷりの食事の後にヨーグルトやチーズを食べる方法もよいでしょう。

【乳酸菌を含む食べ物】
ヨーグルト・チーズ・みそ・キムチ・ぬか漬けなど

【食物繊維を含む食べ物】
果物(バナナ・キウイ・ブルーベリーなど)・野菜(ごぼう・オクラ・ブロッコリーなど)・きのこ・海藻など

ドライフルーツのヨーグルト漬けのレシピ

腸内環境を整えるのにぴったりの「ドライフルーツのヨーグルト漬け」のレシピを紹介します。

乳酸菌を含むヨーグルトと、食物繊維を含むドライフルーツをいっぺんにとれます。

ドライフルーツをヨーグルトに漬け込むと、ドライフルーツはやわらかくフレッシュな味わいに。
ヨーグルトは水分を吸われるので濃厚な味わいになり、ドライフルーツの甘みも加わって砂糖を加えなくてもおいしく食べられます。

ドライフルーツは、レーズン・パイナップル・マンゴー・プルーンなどお好みのもので作れますが、今回はドライフルーツミックスを使って作りました。

・ドライフルーツのヨーグルト漬けの作り方

<材料(作りやすい分量)>
ヨーグルト(無糖)…200g
ドライフルーツミックス…25~30g

<作り方>
1.保存容器にヨーグルト、ドライフルーツミックスを入れ、スプーンでよくかき混ぜる。

2.冷蔵庫で6時間以上置く。

<ポイント>
途中で一度かき混ぜると、よりドライフルーツが戻りやすくなります。

ドライフルーツをたくさん入れると、ヨーグルトの水分が足りずにうまく戻らない原因になります。ドライフルーツはヨーグルトの1/6~1/8程度の量にしましょう。

腸内環境を整えて免疫ケアしよう

腸内環境を整えると、体調が整いやすくなり、季節の変わり目を乗り切りやすくなります。

腸内環境を整えるには、毎日コツコツと取り組みを積み重ねることが大切です。
取り入れやすい食べ物やメニューを見つけて、ぜひ取り組みを続けましょう。